ご存じのように、Topページからのブログにて、ときおりMs'ファームでの様子もお知らせしてきました。
もう少し沢山の写真を紹介できたらと思い、HPと同じプロバイダーの形式でファーム関連だけのブログを始めてみました。
パソコンで見て下さる方には横並びに写真が並んで見やすいと思いますが、スマホではやはり下に下に1コマずつしか出ないかもと思いつつ、しばらく続けてみますね。まだ編集方法がよくわかっていないので、見づらい画面になるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
「自然農法で出来た野菜類って身体によくて、安心安全なんだろう」とは、
知識が無くてもナントナク皆さん思われますよね。
マスターも農業初心者で、勉強しながら、いろいろ試しながら、肉体労働には慣れてきて、体力・筋力はついてきました。
私は見るだけ・有難く食べるだけですから、ブログで紹介できることも多くないでしょう。とりあえず、少しずつ、見てきたことを紹介していこうと思います。

垂直仕立てという手法をいろんな野菜に試しています。
支柱を立てて、茎や葉を上に上に伸ばすのです。実験的にイチゴも、ランナーを切らずに上にあげています。
これは早生タマネギです。

収穫した新玉葱は特大で、
858g。葉を入れると1キロ近くになりました。

葉も使うサラダやツナ缶を混ぜて新玉葱どんぶりもお手軽です

白菜もこんなに立派に育ちました。どの野菜も化学肥料は
使っていません。
自然農ですから化学肥料は不使用。完熟牛糞や鶏糞を使い、殺虫消毒もしません。

上が新玉葱(タマネギ)
下の右が分葱(わけぎ)
左が浅葱(あさつき)
収穫しても置き場がないので自家用駐車場に並べています。5月18日

畑の土壌を肥やすために、普通は雑草といわれる草を数種わざわざ種を蒔いて育てました。さらに初めての燻炭作りも昨年から2回行いました。燻炭作りについては、別の機会に書きますね。

できた燻炭を畝に乗せていきました。そこに種蒔き、もしくは苗を植えます。
そして、これも手作りの『酵素液』を使って育てています。
それが功を奏し、立派な大根や白菜が実りました。
コメントをお書きください